
放課後等デイサービス・日中一時支援
あおぞら

子ども達を「愛すること、褒めること」を基本として、
放課後等デイサービス:6歳~18歳の就学児を対象とした自立支援
日中一時支援:未就学児から18歳を対象とした一時預かり、見守り等の支援
の2つの事業を展開しています。
あおぞらの支援方針
個別支援
- 一人ひとりの発達課題に合わせて、楽しんで取り組めるような教材を使い、個別支援を行います。ご家庭へのヒアリングだけでなく、定期的な学校との面談や他事業所と連携していくことで、ご家庭、学校、地域でより一貫性のある支援を行っています。
遊びは学び
- 集団活動や個々の遊びを通して、お子さまのどんな能力を引き出すのか、何の役に立つのかを考えながら、一緒に楽しく関わっていくことで「学び」の多い遊びの場を提供し、余暇がより充実するように支援をしています。
将来の自立に
向けて- 主に高校生を対象として長期休暇や祝日などを利用し、同会のA型・B型就労継続支援事業所や、生活介護施設に訪問し、実際の仕事を体験する「就労体験」を行っています。
施設概要

放課後等デイサービスあおぞら
〒703-8265
岡山市中区倉田264-13
TEL:086-200-1212 (FAX:086-200-1218)
- 放デイ
- 日中支援
玄関は完全オートロック式で多動のあるお子さまも安心して過ごせます。室内は遊びに適した広い空間と、学習スペースなどが分かれており活動に合わせた部屋で過ごしていただけます。
施設に隣接した屋外施設「あおぞらスタジアム」ではバスケットボールやドッジボールなどといった身体を動かす遊びを通して、体力づくりや運動能力の向上を図っています。また、卓球部屋もあり、スポーツが好きなお子さまにご好評いただいています。


ご利用案内
放課後等デイサービス
- 営業日
- 月曜日~土曜日(祝祭日を含む)※12/30~1/3を除く
- 営業時間
- 放課後等デイサービス(就学児)9:00〜18:00
- 利用定員
- 1日 10名
- 利用料金
- 市町村が発行する受給者証に記載された金額の範囲(負担上限月額)
- その他
- おやつ120円
- お弁当注文
- あり
- 活動費
- 100円/月(初回のみ+300円)
- 送迎サービス
- あり
※各学校へお迎えいたします
※片道30分を目安に要相談
☆幼児の方は保護者の送迎でお願いします
日中一時支援
- 営業日
- 月曜日~土曜日(祝祭日を含む)※12/30~1/3を除く
- 営業時間
- あおぞら(就学児) 9:00〜18:00
- 利用定員
- 各所 1日 15名
- 利用料金
- 日中一時支援は市町村事業になりますので、市町村によって料金形態が異なります。
- その他
- おやつ120円
- お弁当注文
- あり
- 活動費
- 100円/月(初回のみ+300円)
- 送迎サービス
- あり
※各学校へお迎えいたします
※片道30分を目安に要相談
☆幼児の方は保護者の送迎でお願いします
一日の流れ
学校のある日
学校のない日
支援プログラム
健康・生活
-
- ・手洗い、消毒など衛生面に気を付けて過ごす。
- ・健康な生活のリズムを身に付ける。
- ・友達や職員との食べる事を楽しみ、食べ物への興味や関心を持つ。
- ・自然に親しみ、周囲の物に興味関心を示す。
- 【主な活動】
- 食育、散歩、外出活動、ドライブ、季節の行事
運動・感覚
-
- ・さまざまな身体の動きを経験して、体力作りをおこなう。
- ・遊びの中で様々な音、色、形、手触り、動きなどに気付いたり、感じたりして楽しむ。
- ・音楽に親しみ、歌を歌ったり、簡単なリズム楽器を使って楽しさを味わう。
- 【主な活動】
- 粗大運動、体操、戸外遊び、紙・砂・水・粘土遊び、プール、
リズム遊び、お絵描き・工作
認知・行動
-
- ・自分の気持ち、相手の気持ちを知り、考える。
- ・様々な活動に参加して興味の幅を増やす。
- ・好きな遊び、落ち着く活動を見つける。
- ・身近な物を通して物の性質や数、文字に対する感覚を養う。
- 【主な活動】
- 自由遊び、感情トレーニング、ストレッチ、読み・書き・計算
言語・
コミュニケーション-
- ・物や音に集中して見たり聞いたりする。
- ・自分の気持ちを言葉で表現する。
- ・模倣する事で表現力や言語を養う。
- ・自分に合った表現方法を身に付ける。
- 【主な活動】
- 絵本、紙芝居、手遊び、絵カードでの表出練習、発語練習
人間関係・社会性
-
- ・他者に興味や関心を持ち、人間関係を豊かにする。
- ・集団活動に参加することで、協調性を養う。
- ・公共のルールやマナーを身に付ける。
- 【主な活動】
- 自由遊び、ルールのある集団遊び、朝の会、帰りの会、
公共施設の利用、就労体験
ご利用までの流れ
お問い合わせ
まずはお電話もしくはメールにてお問い合わせください。
見学・面談
施設を見学していただき、お子さまの生活の様子や発達の状況、ご家族のご希望等をお伺いします。
ご契約
ご利用が決まれば、ご利用手続きを進めさせていただきます。各サービスのご利用には自治体が交付する「障害児通所受給者証 ※1」または「地域生活支援受給者証 ※2」が必要です。
※1 放課後等デイサービス
※2 日中一時支援
個別支援計画の立案
※放課後等デイサービスをご利用の場合のみ
お子さまの状況に適切な支援内容を検討し、提供する個別支援計画の原案を作成し交付します。
サービス開始
ご契約後サービスを開始します。
よくあるご質問
- 放課後等デイサービスを利用できる対象者は誰ですか?
- 放課後等デイサービスは、障がいや発達に不安を抱える6歳~18歳の児童・生徒を対象としています。ご不明な点はお問い合わせください。
- サービス内容にはどのような活動がありますか?
- 学習支援、生活スキルの向上、遊びやリクリエーション活動、そして季節行事など、楽しく充実したプログラムを提供しています。
- 利用するためにはどのような手続きが必要ですか?
- まずはご相談ください。面談を通じてお子様の状況を確認し、利用計画を作成します。その後、契約を締結してサービスを開始します。
- 利用料金はいくらですか?
- 利用料金は、各家庭の収入状況や自治体の補助金制度によって異なります。詳細はお問い合わせいただければ説明いたします。
- 送迎サービスはありますか?
- はい、ご希望の方には送迎サービスをご利用いただけます。送迎範囲については事前にご確認ください。
- 食事の提供はありますか?
- 一部サービスではおやつや軽食を提供しています。ただし、アレルギーや食事制限のある場合はご相談ください。