086-274-1123(代表) 受付時間 9:00~17:00

お問い合わせ

あおぞらやまびこ俱楽部の支援方針

ご利用者さまの“想い”や“目標”を
実現するお手伝い

ご利用者様の「得意なこと」「好きなこと」「秀でていること」を一緒に見つけ緩やかでも少しずつ伸ばしていく…そんな時間を共有できれば幸いです。
施設の名前でもある「やまびこ(山彦)」とは、山や谷の斜面に向かって音を発したときそれが反響して返って来る現象です。
我々も、ご利用者様一人ひとりの“声”や“想い”に応え生活を楽しいものに変えていくお手伝いとして響く。
それが、我々の“想い”であり支援し続けるための目標です。

サービス内容

できることをひとつひとつ増やすお手伝いをさせていただきます。

  • 昼食・おやつ

    ご利用者様の能力に合わせてやわらか食や食事介助を行い、みんなで一緒に昼食やおやつを食べます。

  • 健康チェック

    連絡帳(交換日記)を使って、毎日の健康チェックや一日の様子を記録しています。

  • 活動

    ペットボトルのリサイクル、お絵描き、散歩、プロジェクターの動画鑑賞、その他季節に合わせたイベントなどを楽しみます。

  • 入浴・排泄

    介助可能な設備を整えた浴室・トイレがあります。ご利用者様の能力に合わせて支援いたします。

  • 送迎

    片道30分を基本として、ご自宅の玄関までお迎えに行きます。

  • 掃除

    机や身の回りのものを、ご利用者様と一緒に片付けます。

食事・入浴・排泄といった身体介護を行いながら、健やかに日々を過ごしていただけるようサポートしています。ゆっくりと自分でできることを増やしていく訓練をお手伝いしています。これまで介助が必要だったこともひとりでできるようになる喜びをご利用者様、ご家族様と分かち合っていきます。

施設概要

生活介護事業所 あおぞらやまびこ倶楽部

〒704-8166
岡山市東区君津1406番地

TEL:086-948-0202

一日の流れ

  • 10:00来所、健康チェック
  • 10:30テレビ体操、朝の会
  • 11:00朝の活動
    生産活動
    創作活動
  • 11:40昼食
  • 13:00自由活動
  • 14:30おやつ
  • 14:40片付け(清掃)
  • 15:00帰りの会、帰宅

ご利用案内

ご利用条件

・障がい支援区分が3以上の方
・年齢が50歳以上の場合は、障がい支援区分が2以上
・知的障がい、精神障がい、身体障がいをお持ちの方

利用時間

9:00~17:00(月曜日~土曜日(祝祭日含む)
【営業時間】8:30~17:30
【定休日】日曜日、年末年始(12/30~1/3まで)

サービス費用

お持ちの「障がい支援区分」や生活状況により係る費用が変わります。一度ご相談ください。

送迎(希望者のみ)

岡山市内、玉野市、瀬戸内市※当事業所より片道30分圏内にお住まいの方
それ以外は、ご相談ください。

実費

給食費:1食/210円(食事提供加算使用時)~
おやつ代:1回/120円~
光熱水費:1日/300円(入浴を希望される方のみ)
その他:実費(イベント費用等)

ご利用までの流れ

お問い合わせ

まずは、お電話もしくはメールでお問い合わせください。
電話  086-948-0202
メール yamabikoclub@aozorakai.org

見学

施設の様子を、是非ご覧ください。こちらから、お伝えしたいことがたくさんあります。
ご心配などありましたら、遠慮なくご相談ください。

体験・実習

活動やお食事等を体験して頂きます。体験時間は、ご利用者様のご希望に沿ったかたちで進めさせて頂きます(半日でも大丈夫です)。この期間のお食事とおやつは無償で提供させて頂いております。体験の期間は、凡そ1~2週間です。実習は、支援学校のご担当者様と調整させて頂きます。

ご契約

施設のご利用を希望される方は、ご利用に係る手続きを進めさせて頂きます。サービスご利用時には、障がい福祉サービス受給者証が必要になります。各自治体にご連絡いただくか、担当の相談支援事業所へお問い合わせを願いいたします。

ご利用開始

ご利用者様への支援方針を記載する個別支援計画を作成させて頂きます。凡そ6か月毎に面談等でご意見をお聞きし、支援内容の見直しをおこなっております。

よくあるご質問

生活介護とはどのようなサービスですか?
生活介護は、障がいをお持ちの方々がより豊かな日常生活を送れるよう、身体介助や生活の充実に向けた支援を提供するサービスです。
誰が利用できますか?
障がい福祉サービス受給者証をお持ちの方で、障がい支援区分が一定以上に該当する方が対象です。具体的な条件についてはお問い合わせください。
利用する際の手続きはどのように進めればいいですか?
市区町村の窓口で障がい福祉サービス受給者証を申請し、その後当事業所へご相談いただければ詳細をご案内いたします。
費用はどのくらいかかりますか?
費用は利用者の障がい支援区分や収入に応じて異なります。事前にお問い合わせいただければ具体的にご案内いたします。
送迎サービスはありますか?
はい、ございます。事業所から一定の距離内で送迎サービスを提供しております。詳しい対象地域についてはお尋ねください。
見学や体験利用は可能ですか?
可能です。ご希望に応じて短時間の体験利用や施設見学を提供いたします。安心してお試しいただけるようサポートいたします。
活動内容はどのようなものがありますか?
創作活動、散歩、農作業、音楽鑑賞、イベントなど、利用者様の興味や特性に合わせた活動をご用意しています。
PAGE TOP