086-274-1123(代表) 受付時間 9:00~17:00

お問い合わせ

個性に応じて目標設定を行ない、達成していけるよう支援します。農作業など初めて経験する方も多いですが、特性を見出して長所を伸ばせる作業から始めていきます。作業能力だけではなく、社会人としての健康管理や生活管理、マナーなども習得できるよう相談や支援を行ない、一般就労へ挑戦して行ける環境を提供します。

  • なごみについて見る
  • ふたばについて見る

なごみ

施設概要

就労継続支援A型事業所なごみ

〒703-8265
岡山市中区倉田264-13
最寄りのバス停:岡電バス 倉田北停留所から徒歩で約20分

TEL:086-200-0753

集合場所から車で20分。瀬戸内市の田んぼや山に囲まれた場所でのびのびと農作業を行なっています。土作りから栽培、収穫、出荷まで作業がありますが、一人ひとりの長所を活かした作業を中心に行ないます。また、地元の農マル園芸・コープに出荷させて頂いております。

Instagramでなごみの
日常を投稿しています!

一日の流れ

  • 9:00朝礼・作業場へ移動・準備
  • 9:30午前の作業:収穫、出荷準備
  • 12:30お昼休憩
  • 13:30午後の作業:種まき、水やりなど
  • 14:30終了

ご利用案内

営業日
月曜~土曜(祝日含む)年末年始休暇あり
営業時間
9:00~14:30の間の4時間(休憩90分あり)
利用定員
10名
作業内容
農作業:種まき、水やり、収穫、袋詰め、耕運、草抜きなど

ふたば

施設概要

就労継続支援A型事業所ふたば

〒703-8265
岡山市中区倉田264-13
最寄りのバス停:岡電バス 倉田北停留所から徒歩で約20分

TEL:080-4551-4138

マッサージの仕事を通じ、接客マナーや技術を身に付けられるように支援をします。
お客様のご要望に応じてご自宅まで伺う訪問マッサージも行なっており、「施術を受けてよかった!」と言って頂けるよう、日々技術の研鑽に励みます。

一日の流れ

  • 11:00開店:準備
    サービス提供(フレックスタイム制 この間の4時間勤務)
  • 19:00終了

ご利用案内

営業日
月曜~土曜(祝日含む)年末年始休暇あり
時間
11:00~19:00の間の4時間(フレックスタイム制)
定員
10名
作業内容
マッサージ:マッサージ、指圧など

ご利用までの流れ

お問い合わせ

086-200-0753までお問い合わせください。
担当より、受給者証の有無や相談支援の利用状況等について質問させていただきます。
お近くのハローワークに行き、「なごみを利用したい」という旨を伝えて下さい。

見学

ハローワークから連絡を受けた後日程を調整します。
お一人で来られるのが不安であれば、保護者の方や相談支援専門員等との日程調整にも対応します。

面接・実習

実習の日程を調整します。2日程度の間で実習して頂きます。日程を調整するためお時間を頂くことがありますが御了承ください。

利用開始

双方の同意があれば利用開始の準備を行います。書類整備や連絡調整等があるため、利用開始までに1週間~2週間ほどお時間を頂くことがあります。

よくあるご質問

就労継続支援A型事業所とは何ですか?
就労継続支援A型事業所は、障害や特性により一般企業での就労が難しい方に対して、雇用契約を結びながら働く機会を提供する福祉サービスです。一般企業へのステップアップも目指します。
利用対象者は誰ですか?
身体障害、知的障害、精神障害のいずれかのある方で、18歳以上の方が対象です。また、市区町村で発行される「受給者証」が必要です。具体的な対象者、利用条件はお問合せください。
雇用契約を結ぶ際の条件は何ですか?
雇用契約に基づく勤務となるため、一定の作業能力や勤務態度が求められます。詳細はお問い合わせください。
作業内容は何ですか?
軽作業(梱包、組み立て)、農作業、製造業務など、事業所によって異なります。利用者のスキルや適性に応じた作業が選ばれます。
給与はどのくらいですか?
給与は雇用契約に基づき、最低賃金以上が保証されます。具体的な金額は事業所ごとに異なりますので、詳しくはお問い合わせください。
利用開始の流れを教えてください。
お近くのハローワークへ行っていただき事業所の見学をしたい旨をお伝えください。見学、面接を経た後、雇用契約の締結を行ってから勤務が開始されます。
通所にあたり交通費は支給されますか?
支給の有無や条件については事業所に直接お問い合わせください。また、お住いの市区町村によっては通勤補助が支給されることがあります。
車通勤したいのですが駐車場は用意していただけますか?
事業所に直接お問い合わせください。
他の福祉サービスと併用は可能ですか?
原則として併用は可能ですが、各サービスの日程や内容が重複しないよう調整が必要です。
PAGE TOP