086-274-1123(代表) 受付時間 9:00~17:00

お問い合わせ

就労継続支援B型事業所は、年齢や体力などの面で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業や施設外作業などの「生産活動の機会」を提供し、能力や知識などを向上させるために必要な訓練を行うことができる福祉サービスです。作業の対価である工賃をもらいながら、自分のペースで働くことができます。

  • あおぞら若葉について見る
  • こだまについて見る
  • きずなについて見る

あおぞら若葉

施設概要

就労継続支援B型事業所
あおぞら若葉作業所

〒702-8047
岡山市南区若葉町19-19
最寄りのバス停:若葉町バス停から徒歩10分

TEL:086-239-0571

作業紹介

作業内容は椅子に座っての作業が中心です。指先を使っての作業は脳の活性化を促します。
ご利用者様の特性に応じた作業を提供しています。

  • 軽作業

    封入、封緘、宛名貼り、付録組み立て 等

  • 本クリーニング

    本のカバー外し、クリーニング、チェック作業、箱入れ

  • 網戸張替え

    網戸のクリーニング・張替え
    (地域限定、詳しくはお問い合わせください)

  • オリジナル作品制作

    小物、羊毛フェルト、手芸作品 等

一日の流れ

  • 8:30送迎
  • 9:30出勤・到着
    施設外作業出発
  • 9:35ラジオ体操・朝礼
  • 9:45作業開始(受注作業)
  • 11:00休憩
  • 11:10作業開始(受注作業)
  • 11:55昼食・休憩
  • 12:50作業開始(受注作業)
  • 14:00休憩
  • 14:10作業開始(受注作業)
  • 15:00作業終了・掃除
    施設外作業帰着
  • 15:10終礼
  • 15:15退勤・送迎

ご利用案内

営業日
毎週月曜日~金曜日(12/30~1/3を除く)
営業時間
8:30~16:30
利用定員
20名
作業内容
内職作業、網戸張替え、手芸、施設外作業(トイレ清掃、室内清掃、内職作業)

こだま

施設概要

就労継続支援B型事業所こだま

〒700-0026
岡山県岡山市北区奉還町2-4-13奉還町商店街内
最寄りの駅:JR岡山駅西口より徒歩5~10分

TEL:086-252-7555
営業時間:8:30~17:30(日曜定休)

作業紹介

「スマイルベーカリーショップ ニコニコ堂」での製造・接客業務や施設外業務といった外部とのやり取りが発生する業務から、内職作業まで多様な作業があり、ご利用者様の特性に応じた作業を提供しています。

  • パン製造・販売作業

    製造、ラベル貼り、レジ・接客 等

  • 施設外作業

    企業様へ出向いてリサイクル資源の仕分け作業を行います。

  • 内職作業

    袋詰め、折り作業、シール貼り作業を行います。

  • 喫茶きらめき

    心を込めたサービスと、居心地の良い空間で、訪れる人々にくつろぎの時間を提供しています。

一日の流れ

スマイルベーカリーショップ ニコニコ堂 <一例>

  • 9:30朝礼、作業開始 (開店準備、清掃等)
  • 10:00開店(パンの包装、陳列、接客、レジ打ち、クッキー補充等)
    ※能力・希望に応じてパン製造に従事
  • 12:30休憩
  • 13:30作業開始
  • 14:30終礼(勤務終了)

施設外就労

  • 11:30朝礼、事業所出発 (公用車で送迎します)
  • 12:20施設外就労先到着
  • 12:30作業開始
  • 14:30休憩
  • 15:00作業
  • 16:50作業終了
  • 17:00終礼、施設外就労先出発
  • 17:30事業所帰着、解散

内 職

  • 10:00朝礼、作業開始(袋詰め作業、ラベル・シール貼り、箱の折り目つけ等)
  • 12:00休憩
  • 13:00作業開始
  • 14:40片づけ・清掃
  • 15:00終礼(勤務終了)

喫茶きらめき <一例>

  • 9:30朝礼、作業開始 (開店準備、清掃等)
  • 10:00営業開始
  • 13:00休憩
  • 14:00作業開始
  • 15:00終礼(勤務終了)

ご利用案内

営業日
毎週月曜日~土曜日(祝日、12/30~1/3を除く)
営業時間
8:30~17:30 ※4~6時間の勤務をしていただきます。
定員
20名
作業内容
パン製造・販売、喫茶、内職作業、施設外作業

きずな

施設概要

ニコニコ堂備前店/事務所

〒705-0021
岡山県備前市西片上71
最寄りの駅:JR赤穂線 西片上駅より徒歩3分
最寄りのバス停:備前バス 市役所入口/片鉄片上より徒歩5分

TEL:0869-92-4433
営業時間:10:00〜17:00(日曜、祝日定休)

Café&gallery一休庵

〒705-0021
岡山県備前市西片上21-3サロンドアミ2階
最寄りの駅 :JR赤穂線 西片上駅より徒歩5分
最寄りのバス停:備前バス 市役所入口より徒歩1分

TEL:0869-64-2255

営業時間
【月〜金】10:00〜16:00
(ランチタイム 11:00〜15:00 OS 14:30)
(定休日:土曜・日曜・祝祭日)

手芸工房

〒705-0021
岡山県備前市西片上1241
最寄りの駅:JR赤穂線 西片上駅より徒歩5分
最寄りのバス停:備前バス 片鉄片上より徒歩3分

TEL:0869-64-0220

作業紹介

「ニコニコ堂備前店」での接客業務や同店舗内で販売する製菓や手芸品の製造作、「Cafe&gallary 一休庵」での調理・接客作業を行います。接客業務が得意、黙々と制作することが得意な利用者様が多く作業しています。

  • ニコニコ堂備前店での接客

    当番制での接客作業、クッキーやコーヒー、ソフトクリームの他、手芸作業で作ったバッグや手芸小物等を販売

  • 製菓作業

    計量、生地作成、型抜き、焼きあがったクッキー類やラスクの袋詰め、ラベル貼り

  • 手芸品製造作業

    草木染生地、デニム、帆布生地を使いオリジナルバッグやスマホケース、ティッシュカバー、マスコットなどの手芸小物を手作り

  • 調理、接客作業

    「Café&gallery一休庵」での調理から盛り付け、洗い物及びフロア作業

一日の流れ

  • 健康チェック(検温、体調)
  • 〜10:00作業場移動、10:00に作業が開始できるよう準備を行います。
  • 10:00 午前の作業
  • 12:00 昼休憩(状況により変わることがあります)
  • 13:00 午後の作業
  • 15:00 健康チェック・終礼、解散

ご利用案内

開所日
毎週月曜日~土曜日(12/30~1/3を除く、喫茶店は土日祝休み)
運営・営業時間
9:00~17:00
※4~5時間の勤務をしていただきます。基本勤務は10:00~15:00ですが、変更可能です。
定員
20名
作業内容
菓子製造、手芸品製造、軽食喫茶店、店舗販売

ご利用までの流れ

お問い合わせ

ご希望の作業所までご連絡ください。
・あおぞら若葉:086-239-0571
・こだま:086-252-7555
・きずな:0869-92-4433

見学

見学に関しては日程の調整を致します。保護者の方や相談支援専門員様、関係者様等との見学参加も可能です。見学に来ていただき、利用にあたっての説明やご意向を確認致します。

体験

施設の雰囲気や利用を検討いただく為に体験実習を行っていただきます。
1日~3日程度、施設内外の作業を実際に体験し、継続し通所できるかを検討いただきます。同時に体験利用の様子や対話を通してご利用いただけるかどうかの判断をさせていただきます。

受給者証申請

お住まいの(住民票のある)市町村の福祉課窓口で『障がい者福祉サービス受給者証』の受給申請を行います。

受給者証交付

申請した市町村の担当役所より、ご自宅へ受給者証が届きます。

利用開始

本人の意思を確認した後、サービス利用契約を結び、利用を開始していただきます。一人ひとりのペースで、一歩でも前に踏み出せるようにお手伝い致します。

よくあるご質問

就労継続支援B型事業所とは何ですか?
就労継続支援B型事業所は、障害や特性により一般就労が難しい方に対して、働く場を提供し、日々の生活に充実感をもたらすことを目指した福祉サービスです。雇用契約を結ばずに作業に取り組みながら、収入を得ることができます。
利用対象者は誰ですか?
身体障害、知的障害、精神障害のいずれかのある方で、18歳以上の方が対象です。また、市区町村で発行される「受給者証」が必要です。具体的な対象者、利用条件はお問合せください。
どのような作業内容がありますか?
軽作業(梱包、組み立て)、手工芸品の製作、リサイクルなど事業所によって異なります。事業所では利用者の得意分野や興味を考慮して作業が決定されます。
工賃(賃金)はどのくらいですか?
工賃は作業内容や量によって異なりますが、月に数千円から数万円程度です。具体的な金額は事業所ごとに異なりますのでお問い合わせください。
利用を始めるにはどうすればよいですか?
お住まいの市区町村の窓口で「相談支援員」にご相談ください。その後、事業所見学や体験を経て、利用契約を結ぶ流れになります。
通所にあたって交通費は支給されますか?
事業所ごとに異なるため、直接お問い合わせください。
送迎は行っていますか?
事業所ごとに異なるため、直接お問い合わせください。
他の福祉サービスと併用できますか?
原則として、他の福祉サービスとの併用は可能ですが、各サービスの日程や内容が重複しないよう調整が必要です。
見学は出来ますか?
見学は歓迎です。お電話で日程調整させていただきます。ご父兄、相談支援員さんの同行可です。
PAGE TOP